当財団について

広報誌『内藤財団時報』バックナンバー

第58号 1996年07月05日 発行

  • 若い研究者のために(36)「自然に化学を学ぶ」のすすめ北川勲
  • 第27期(平成7年度)贈呈式開催さる
    科学振興賞は都臨床研副所長矢原一郎博士に
    寄附者の支援で積極的な事業展開内藤祐次
    403件の候補から89件を採択廣澤一成
    二十一世紀はさらに豊かな社会を奥田幹生
    疾病の実態は時代とともに変動志村憲助
    経済大国日本が世界で果たす役割吉野重彦
    <記念講演>
    ストレス応答とブリコラージュ矢原一郎
    平成7年度内藤記念科学振興賞並びに諸助成金受領者芳名
  • 内藤記念財団地区懇談会 東京の巻
  • ストレス応答は細胞防御機構-細胞骨格とストレス蛋白質の研究の周辺
    出席者:矢原一郎、水野伝一、山川民夫、永井克孝
    司会:内藤幸次
  • 第8回内藤コンファレンス『神経・免疫・内分泌ネットワーク[III]』のプログラム
  • ゴードン・内藤コンファレンス『糖脂質・スフィンゴ脂質の構造と機能』のプログラム
  • 北から南から 助成金受領者のたより
    基本的にお互いを高めあうという姿勢西川喜代孝
    テキサスサイズ須賀康
    つくばの生活環境とTリンパ球の研究高浜洋介
    研究過当競争時代?中島裕史
    ハードワークは好まれない坪川宏
    新しい材料で研究の境界を乗り越えて石原一彦
    蛋白質の交通整理徳田元
    充実した研究システムと膨大な情報の活用松浦稔展
    3つの研究室が合同でセミナー藤森俊彦
    熱帯魚と頭の形成武田洋幸
    遺伝子から見た癌の姿畠山昌則
    伊勢原をシナプス研究のメッカに!時政孝行
    「最古」の分子病態学講座から一瀬伯帝
    生体膜の形成機構の理解を目指して阪口雅郎
    境界領域に身を置いて和田芳直
    最初の半年はほんとにしんどうもの阿部章夫
    匂い学習記憶の形成・維持・消去機能椛秀人
    最初の1年間の生活費は自弁が原則渡辺隆
    人工酵素笹井宏明
    大学改革の荒波の中をもがきながら田村隆明
    情報の量の多さと早さ上杉志成
    山椒は小粒でもぴりりと辛い?長崎健
    シグナルの行き着く先吉村昭彦
    免疫反応の調節因子としての接着分子反町典子
    ウイルス感染を抑制する生体内因子群木戸博
    炎症反応からストレス反応へ山本健一
  • 故水島昭二先生のご冥福を祈る
  • 第76期(平成7年度)収支決算について
  • 平成7年度ご寄附者芳名(その2)
  • 設立者の紹介
  • 平成8年度役員・評議員・選考委員
  • 編集後記